マダムピエールオジェ、改めラレーヌビクトリア

(笑)は元気いっぱい。
2番花を次から次へと咲かせてくれています。
小ぶりながら可愛らしく、そしてやはり良い香りです


そのお隣に置いてあるレオナルドダビンチも1番花が終わって、シュートを3本
グングン伸ばしています。
そのうち1本の天辺につぼみをつけました

房になって咲くのでしょうね。楽しみです。

ただこのお二方、そろってうどん粉が大変なので定期的にアグリチンキやハッパ乳剤を
散布しています。
そして今日は、思いつきで(笑)EMを混ぜてみました。
EM菌がうどん粉から守ってくれないかと期待していますがいかがなものでしょうか。

EMは上の写真は原液ですが、散布に使用したのはもうかれこれ3,4年ほど前に
黒蜜と米の研ぎ汁で活性させて増やして手作り石鹸に入れたり、排水溝に流したりしていた
ものです。すっかり放置していた(汗)のですが、まったく腐敗する事もなく
良い香りだったので大丈夫かな、と(笑)
うどん粉対策として、えひめAIを散布されているのを良く拝見しますが
これも納豆やヨーグルトなどで簡単に作れるようなので作ってみたいのですが
なかなか行動にうつせていません

またいつか、試してみたいですね。
さて、まだまだ元気いっぱいの植物たち。
グラハムトーマスは摘蕾したらどんどん新芽を伸ばして背が高くなっています。

コーネリアも赤い新芽をいろんなところから伸ばし始めました。

こちらはナエマのベイサルシュートです。
グングン伸びています。いま140センチくらいでしょうか。

ちなみに写真に写しづらかったのでないのですが同じデルバールの
ラローズドゥモリナールもベイサルを元気よく伸ばしています。
今80センチくらいです。
こちらは先日剪定したクレマチス ベティコーニング。
こちらも緑の新芽を伸ばしだしました。

フローレプレノも同じように可愛い新芽を出しています。
一方、こちらは少し不調気味の植物たちです。
まずはクレマチス ロマンティカ。
1年生苗なのですがどうも先がしおれてしまって水をやっても
復活しません。
ので摘心もかねて萎れたところをカットしました。

快調に伸びていたのでこのまま回復して欲しいです。
そしてこちらはチョコレートコスモス。

調子良いかと思っていたらここ数日萎れてしまう茎が続出。
水不足ではなく、逆に水のやりすぎだったかも・・・・。
ごめんよぉう

今は乾かし気味で様子見です。
どうも、鉢植えの水遣りって難しいです~。
このお二方はしっかり目を光らせて

管理しなくちゃ
いけませんね。
ラベンダーは刈り込んで夏越しの準備


スリット鉢に植え替えてみましたのでこの夏を元気に乗り切って欲しいです

おまけ
散布中に折ってしまったマダムピエールオジェの可愛いお花を。

部屋にお花があるとほっと落ち着きます。